ITを学ぶ目的全てを応援します!

小中高生の数少ないIT学習の場

近所のスクラッチやロボット教室に物足りなくなった小中高生は実はかなり多いです。

それらはお遊びレベルで、本当のIT学習はその次から始まるからです。でも、それを教えるIT教室は他になく、当スクールに遠くから通う生徒も結構多いです。

「本人のスキルに合わせて、何をどの順番でITを学ぶのか?」
単一講座しかないIT教室ではそもそも無理です。

推薦受験・留学・就職目的

学校の勉強が簡単すぎて、英検の次にITを学び始める小学生や、
学年成績上位のまま更にITをやる、又はIT推薦・留学を目指す中高生も増えています。
一流大学受験を前提に、ハイレベルな先取学習も学べるIT学習を兼ねて勉強する子も多いです。

大学入学後のIT独学はもう古いです。できる子は両方やるのが理想。学歴+ITがこれからのスタンダードです。

ゲーム好き・勉強嫌い対策

ゲームやyoutube漬けの小学生はかなり多いです。単なるゲーム禁止だけではプラス効果はありません。
一方で、スクラッチやマイクラ学習だけをしても、学校の勉強ができなければ元も子もありません。

「豊富なゲーム知識を勉強に生かす」には、やる気になる環境作りと工夫がとても重要です。

ゲームでも勉強でも「知識理解が増える楽しさは同じ!」です。

得意分野強化・プロ育成派

最低限、中学英数科目ができないと、一般的なIT学習は進んでいきません。
その意味では「ITと勉強は両方できるかできないか」です。

一方、デザイナー系やクリエイター職は、学校の勉強より、職人的な専門スキルやセンスがまず第一です。
本人の適性や希望に合わせて、イラレ・フォトショップ授業から行っています。

ITを、自由で楽しく何でも経験していく小学生
時間的余裕がある内に、ITの下地を作ります!

・小2-4年生で入会、IT入門(スクラッチ・ロボット・マイクラ)から開始。
・小5年生までの入会を推奨。中学生以降はキャッチアップ速習タイプ。
・早い子は約1年でスクラッチからIT基礎(HTML・Javascript)に突入します。
・IT基礎に入ると、希望者は中学英語の小テストが始まります。
・早い子は小学生でIT基礎(Python基礎)に入ります。
・ロボットは2年前後、マイクラは適宜・延長時間はずっとやる子が多いです。
・基本は自由に楽しむクラスで、塾や習い事だと思っていない子が多いです。。
・Uクラスで週1から始まります。

勉強とITの両立、一流を目指す中高生
両方できるか、両方できないかに分かれる真剣勝負!

・中学でIT基礎終了、高校でIT応用が基本目標。約3割は脱落する現実。。
・勉強が苦手だと、Uクラス週1では少し厳しい目標レベル。
・この現実を踏まえて、S・Tクラス(週2以上)を作りました。
・勉強とIT両方できる子か、両方苦手・できない子に分かれる現実。。
・IT応用ができる高校生は総合型選抜で大学受験も視野に入ります。
・勉強のリスクヘッジでITをやるもよし、IT一点集中で大得意にするもよし。
・ITスクールなので、学習LMSシステムも自前で、学習効率化が進んでいます。
・STクラスは通塾しない日でもオンライン学習は日々できます。

2025年4月より、AGスクールはSTU3クラス体制にしました。

IT4段階をいつ学べるか?

IT入門(スクラッチ程度)→
IT基礎(HTML・Javascript基礎)→
IT応用(ITエンジニアレベルの基礎)→
IT実務(就職レベルのIT実務)

  • Uクラス(IT・ロボット:小中高):ITスクールメインの指導
    IT・ロボットメイン(希望者のみ英数の宿題)、週1-3日通塾
    通常入会は全員Uクラスです。週1日(ロボットは隔週)が基本です。
    大半の小学生は週1日で、自由に楽しむITロボット授業です。このペースで、中高の学校の勉強もバランスよくできる中高生はこのままでOK。
    希望者は宿題で英数の勉強をします。


  • Tクラス(勉強・IT:中高):学習塾よりの指導
    英数メイン+IT、週2-3日通塾+オンライン
    中高生で学校の勉強が進まない希望者はTクラスとなり、毎回の勉強・復習を強制的に習慣化させます。
    毎回の小テスト・ビデオ学習ツールを必須化


  • Sクラス(勉強・IT:小中高):ITと勉強の両方で一流を目指します。
    英数理社メイン+IT、週2-4日通塾+オンラインSクラスは超難関大レベルの英数添削・解説中心で、逆算した先取学習をします。
    更にできる子はIT応用習得まで目指します。
    選抜制、Tクラス課題+ハイレベル添削課題


モデルケースとして、勉強偏差値が50-60とした場合、
小2入会、週1UクラスでIT入門開始、小4でIT基礎開始・中1でIT基礎完了、中2でIT応用開始・中3受験勉強を挟み、高校でIT応用1分野完了とIT実務開始。
小4入会、週1UクラスでIT入門開始、小6でIT基礎開始・中2でIT基礎完了、中3受験勉強、高校でIT応用1分野完了が目標となります。
速習ケースとして、
中2入会、週1UクラスでIT基礎速習開始・中3受験勉強を挟み、高校でIT応用1分野開始が目標となります。
このように、週1Uクラスで、粛々と順調に学べてもこのペースとなります。

——————————-

次が勉強偏差値が50以下の場合、
小2入会、週1UクラスでIT入門開始、小6でIT基礎開始、中学で週2以上Tクラスで学校の補習勉強メインで中3受験勉強を挟み、高校でIT基礎完了と応用開始。
小4入会、週1UクラスでIT入門開始、中2でIT基礎開始、中学で週2以上Tクラスで学校の補習勉強メインで中3受験勉強を挟み、高校でIT基礎完了。
経験上、週1Uクラスのまま中学生となると、IT基礎段階で約3割脱落、勉強も結果出ずという可能性が高まります。(他塾に行っても)そのまま高校もITはできず、勉強のみで現状維持が目標となるケースも多いようです。(Tクラス開設の理由)

——————————–

勉強偏差値が60以上の場合、
小2入会、週1UクラスでIT入門開始、小3でIT基礎開始・小5でIT基礎完了、小6でIT応用開始と早まります。
が、逆に中学受験の場合は、小6後半休塾・中学で再開、(公立)高校受験の場合は、普通の受験塾と学校で(無駄に?)忙しいのでIT学習中断となるケースもある。
一般的に、残念なことに、勉強偏差値が高い生徒ほど、昔の受験勉強と同じなのでIT学習経験なしが多くなります。


本来のIT応用やIT実務をやるには、難関大受験以上の英数学力が必要なので、両方極めてほしいところです。
そこでSクラスを作り、高校でのハイレベル英数科目学習・添削を中心にしています。小中学生のSクラス進度もそこから逆算して計画していますので、私立中高一貫生が主な対象となります。(公立中学は内申点対策もあり、無用に先取学習できないジレンマがあります)


IT講座(基礎+応用)

ロボット・電子工学講座

先取学習塾(補習・先取)

AGスクール 東伏見校

〒202-0021 東京都西東京市東伏見2-6-22 東伏見NHビル3F
西武新宿線 東伏見駅 南口ロータリーすぐ

TEL 042-427-6970

講師・授業コマ数の関係上、保谷本校へ集約することも多く、保谷本校のかけもち授業となることもあります。

保谷本校と並んで、駅前すぐです!古いビルですが、ゆったりしていて、せっかくなので、保谷本校とは違う面白い運用(電子工作や各種オンライン作業)を考えています。

AGスクール 保谷本校

〒178-0064 東京都練馬区南大泉3丁目31−24
吉川ビル2F
西武池袋線 保谷駅 南口ロータリーすぐ

TEL 03-5935-4160

駅前すぐです!
東伏見校とは、かえで通りをそのまま南下2Kmの場所です。自転車・バスで往復も簡単です。

認知度も高まり、授業コマ数も多く、振替授業も選びやすく、地域を跨いだ友達の輪が広がっています。

eスポーツ部、マイクラ部、鉄道部などの自主活動もあり、小学生から高校生まで長年通ってくれる生徒も増えてきました。

AGスクール 所沢校

〒359-0038 埼玉県所沢市北秋津876−7 シャインロード所沢204
西武池袋線/新宿線 所沢駅 東口徒歩10分

TEL 04-2935-4969

所沢駅から少し歩く分、教室内はゆとりがあり、デスクも一番大きく長時間の学習にも向いています。PCスペックはAGスクール全体でも高いですが、所沢校は更に高いです。

お問い合わせフォーム

まずは,お電話より、
こちらをご利用下さい。

ご入会・体験希望の方は、ご住所・学校名・学年もお知らせ下さい。

    対象者